「Dコード」を簡単に!押さえ方やコツなどを解説!
こんにちは、Daiです!
今回は、比較的良く弾く機会の多い「DやDm系コード」!
その「DやDm系コード」のDAICHAN 簡単コードをご紹介、解説していきます!
とはいえDコード系は元々簡単めなコードが多いですので、今回は弾き方のコツや考え方をメインに書いていきます。
教本や好きな曲の楽譜をこの「簡単コード」に置き換えて、すぐに曲を弾いて楽しんじゃいましょう!
Dコード以外にも、Dと名の付くコード達を「簡単」にしていますので、余すことなくご紹介いたします!
ちなみに、Dai 簡単コードは
・バレーコードは一切なし
・指1~3本で押さえられる
・小指は使わない
を極力最低条件としています。
実際にライブやレコーデイング、オリジナル曲でも多用していますので 「初心者の頃だけのもの」ではなく実戦でもバシバシ使っていけますよ!
Dai 簡単コードの成り立ちなどはこちらから↓
簡単コード一覧
D
ギターで弾く機会の多いDコードですが、こちらはDコードのごく一般的な押さえ方です。
通常の押さえ方でも比較的簡単ですので、通常通りここまま一度練習をしてみましょう!
ただ、Dコードの難点は5,6弦の「×(ミュート)」です。
左手の親指を上から被せて5,6弦に軽く触れることで、ジャーンを弾いても音を鳴らさないようにするのですが、慣れるまでは6弦はミュート出来ても5弦までミュートするのが難しい…!
手首の角度が上手くいかず、親指が5弦まで届かないんですよね…!
音が上手くミュート出来ない場合に、お伝えしたいことがあります。
ミュートに慣れるまでは、5弦は鳴ってしまっても構いません!
※ただし、6弦は鳴らさないようにしてくださいね。
Dコードは「レ・ファ#・ラ」の音の集まりなのですが、5弦を何も押さえず鳴らす(開放弦)と「ラ」の音になります。
5弦の開放弦「ラ」はDコードの構成音のひとつなので、鳴ってしまってもとりあえずは大丈夫です。(一応、5弦を鳴らすと「D/A」というコードに変化し響きが少し変わるので、慣れてきたらミュートしましょう!)
さらに簡単にしてみよう!
Dコードは、こちらの押さえ方でも構いません。
いわゆる「パワーコード」というエレキギターでよく使う音数の少ないコードで、基本的に低音弦メインなのでアコースティックギターには合わない事が多いのですが、Dのパワーコードは2,3,4弦と比較的高い音で構成されているのでアコースティックギターで、他のコードと混ぜて弾いても違和感がありません。
より簡略化出来ますので、コードチェンジがスムーズにいかない場合はこちらの押さえ方でいってみましょう!
ちなみにメロディによってはあえてこの押さえ方を使った方が、コードとメロディの音がぶつからずに綺麗に調和される場合もあります。
Dadd9
響きが素敵なadd9(アドナイン)コードです。
Dadd9はバンド系の楽曲などでも良く使うコードで、弾く機会が比較的あります。
元々非常に押さえやすいコードですので、通常の押さえ方で弾いていきましょう!
Dよりも押さえ方が簡単で、楽曲によってはDの代わりとしても使うことが可能です!
合うか合わないかはその人の感性によるところが大きいので、試しに色々と入れ替えてみてくださいね。
D/F#
非常に良く出てくる分数コードなので抜粋!
Dコードは「レ・ファ#・ラ」の音で出来ていて、本来「D=レ」の音が一番低い音(ルート音)になるのですが、レとファ#を入れ替えて「F#=ファ#」の音がルート音になっているコードです。
前後のコードとベース音の流れを滑らかにしたり、通常のDコードと空気感が変わるのでそれを活かす等々の為に使われるコードです。
6弦を人差し指、3弦を中指、2弦を薬指で押さえましょう。
様々な楽曲で多用されています。
Dm7
Dのマイナーセブンコードです!
こちらも使う機会の多いコードのひとつ!
1,2弦は人差し指1本でギュッと押さえるのですが、さほど難しくはないですので通常どおりの押さえ方で押さえてみましょう!
また、Dmよりも押さえ方が簡単ですので、Dmの代わりとしてもどんどん使っていきましょう!(Dm→Dm7への代用は全然大丈夫です)
Dコードと同じく、ミュートに慣れないうちは5弦は鳴ってしまっても大丈夫です。
※6弦はしっかりミュートしてくださいね。
「なんか鳴っちゃってる…」となっても大丈夫ですので、気にせず演奏していきましょう!
Dm/F
そこまで出てくる機会はないですが、たまーに出てくるのでこちらも分数コードを抜粋しました!
出てきた場合は、D/F#の直後に繋がる場合が多く、人差し指を1フレットずらすだけで演奏できます。
練習をしておく必要はないかもしれませんが、演奏したい曲で出てきた場合はこの押さえ方で弾いてみましょう!
D#dim
D#の”ディミニッシュ”コードです。
ディミニッシュ自体は特殊なコードなのですが、意外にもD#dimに関しては見る機会が多いコードです。
例えば、米津玄師さんの「海の幽霊」はカポタストを2フレットに付けると簡単に弾けるようになるのですが、D#dimがサビでガシガシ出てきます。
A,Bメロは非常に簡単で初めての方におすすめできる曲のひとつなのですが、D#dimに関してはこの簡単コードで凌いでいきましょう!
他にも様々な曲で登場する機会があります。
ちなみに、Dコードは5弦が鳴っても大丈夫ですがD#dimに関しても大丈夫ではありますので、ミュートが厳しい場合は、ひとまずは5弦を鳴らしたままでもOKです!(6弦はミュートしましょうね!)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
少しでもDコードが簡単に感じられて、演奏や練習のモチベーションアップに繋がったら嬉しいです!
それでは皆さん、これからも楽しんでギターを弾いていきましょう!
ご覧いただきありがとうございました!
その他の簡単コード解説はこちらから