表ボスのF、裏ボスのBと言われる「Bコード」を簡単に!教本に載っていないオリジナルの押さえ方を解説!
こんにちは、Daiです!
今回は、「コードの中で本当に難しいのはFよりもこっちだよ!」と言われがちな「Bコード」!
その「Bコード」のDai 簡単コードをご紹介、解説していきます!
教本や好きな曲の楽譜をこの「簡単コード」に置き換えて、すぐに曲を弾いて楽しんじゃいましょう!
B系のコードはある程度よく使うコードが絞られますので、今回は厳選した3つのコードをご紹介いたします。
ちなみに、Dai 簡単コードは
・バレーコードは一切なし
・指1~3本で押さえられる
・小指は使わない
を極力最低条件としています。
実際にライブやレコーデイング、オリジナル曲でも多用していますので 「初心者の頃だけのもの」ではなく実戦でもバシバシ使っていけますよ!
Dai 簡単コードの成り立ちや一覧はこちらから↓
簡単コード一覧
B7
例えば米津玄師さんの「Lemon」はカポタストを4フレットに取り付けると比較的簡単に弾けるのですが、それでも出てきてしまうバレーコードが「B」です。
このBコードは弦を押さえ方がやっかいで、小指を押さえる位置が力が入りづらかったり、人差し指で1弦を押さえきれなかったりと、「Fコードより難しい」とすら言われています。
このBコードを押さえやすくするのがB7の簡単コード!
ギター曲の場合、Bコードの代用として使用できる場合が多いです。
バレーコードを回避して、指3本で押さえることが出来ます。
バレーコードのBが難しい…と感じる内は
このB7の簡単コードを使って演奏していきましょう!
ギターでよく使う「キー」はシャープキーと呼ばれる「Key=G(Em)」「Key=D(Bm)」「Key=A(F#m)」「Key=E(C#m)」などで、Bコードが取り分け出てくる機会があるのは「Key=G(Em)」です。この場合、EmやCに繋ぐコードとして出てくるのですが、セカンダリードミナントコードという役割になるので、「B」を「B7」コードに置き換えてしまっても基本的に問題ありません。
Bm7
BmやBm7は、ギター演奏で非常によく出てくるバレーコードのひとつです。
BmもBm7もこの押さえ方に置き換えてしまいましょう!
Bmと楽譜に書いてある際も、上記の押さえ方に置き換えてみましょう。基本的に、Bmにセブンスを足してBm7にしても問題ありません。
Bmも難しいとされるコードのひとつですが、指3本で押さえることが出来ます!
ちなみに、BUMP OF CHICKENの天体観測など、実際にアーティストがBm7を押さえる際、この押さえ方を用いることもありますので、安心して使っていきましょう!
本来、Bm7は「シ・レ・ファ#・ラ」の4つの音で出来ています。
「じゃあなんで3つしか押さえてないの?」という声が聞こえてきそうですが、実はこの4つの中で「ファ#」の音は、コードの中の役割としては一番役目の少ない音になっています。
この「ファ#」は省いてもしっかりBm7として機能するので、ファ#の音を省くことでBm7の簡単コードを実現しています。
B♭/D
B♭/Dというコード自体は出てくることは少ないですが、「B♭コード」は比較的見られる機会があります。
LiSAさんの「炎」はカポタストを2フレットに付けると比較的簡単に弾けるのですが、Dメロで「B♭コード」が出てきます。
このB♭コードはBコードと同様押さえる難易度が高めなバレーコードで、どのように簡単にするか試行錯誤しました。
その結果、展開形と言われる分数コードを使った「B♭/D」を使おう!と思い立ちました。
多少響きの雰囲気は変わりますが、B♭コードと機能は一緒ですので
「B♭」コードが出てきた際は、ぜひこの簡単コードに置き換えて弾いてみてください!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
少しでもBコードが簡単に感じられて、演奏や練習のモチベーションアップに繋がったら嬉しいです!
それでは皆さん、これからも楽しんでギターを弾いていきましょう!
ご覧いただきありがとうございました!
その他の簡単コード解説はこちらから